私たちの生活にあふれるタマポリ製品
タマポリは、1956年の設立当初から「技術のタマポリ」の評価をいただいています。設立直後の1957年には東大原子核研究所に協力して宇宙観測気球用フィルムの提供を行ったのを皮切りに、調理食品の包装に革命をもたらしたレトルト用特殊フィルムの完成、電子工業の成長に不可欠な電子材料用フィルムの開発など、数多くの新製品を世に送ってきました。近年は、液体洗剤詰め替え用のスタンドパウチに用いられるフィルムの開発に代表されるように、包装廃棄物公害の低減と省資源化を推進する新製品の開発に力を入れています。当社の開発路線の中核をなす加工研究所では、経験の蓄積に頼っていた新製品開発に科学の裏付けを与えるとともに、今後も新素材の開発はもとより、生産技術・生産設備の開発を行っています。
製品・技術の歩み
- 1971年
レトルト用HDPEフィルム
食卓の革命ともてはやされた“ボンカレー”は当社と大手製罐会社の共同開発の成果であり、特殊樹脂の開発と特殊インフレーション加工技術がまったく新しい食品の流通を可能にしたといえます。
- 1973年
アイオノマーフィルム
食肉分野に深絞り包装という新しい市場を形成したフィルム。店頭のスライスハムのパックはこのフィルムなしには考えられません。
- 1974年
一軸延伸高密度PEフィルム
ひねり包装、電線ラップテープなどの分野で活躍する“タマイーグル”は中国、ヨーロッパ各国でタマポリの名をさらに広めました。
- 1980年
イージーオープン性 ラミネートフィルム
手で簡単に開封でき、それ以外では破袋しないイージーオープン性のトナー用蓋材を、先駆けて開発しました。
- 1981年
飲料紙容器用低臭 PEフィルム
除去技術による低臭PEフィルムという新ジャンルの開発で、酒パックは壜から紙容器の時代を迎えることになったのです。
- 1982年
高精度ゲル異物低減フィルム
ドライフィルムフォトレジストのカバーフィルムへの要求はポリエチレンの限界を越えていましたが、このフィルムはクリーン、ファイン、フラットの特性を発揮し、電子材料製品分野に多大の貢献を成し遂げました。
- 1985年
PAN系インフレーション BXフィルム
当社の独占製品であり、薄ものフィルムは対薬品性、包装破壊防止性、内容物保護性、保香性の高さで、従来は包装不可能とされた分野にも進出し、大手薬品メーカーに広く採用されました。
- 1988年
LLDPEラミネート包材
低温シール性、シール強度等の優れたLLDPEを独自技術で押出ラミネートしたNew U-Bexは、液体自動充填の高速化に貢献しました。
- 1993年
液体洗剤詰め替え用スタンドパウチシーラントフィルム
包装廃棄物の低減、省資源化を社会とともに考えているタマポリの姿勢がまず結実したフィルムです。この路線はさらに拡大されます。
- 1994年
高速充填用ラミネート包材
高速シール性、シール強度等に優れたメタロセンLLDPE を独自技術で押出ラミネートしたMax94は、液体自動充填の高速化に貢献しています。
- 1995年
メタロセンPEシーラントフィルム
シール性、耐ブロッキング性等に極めて優れたメタロセンLLDPEインフレーションフィルムを先駆けて世に送り出し、更にVL化された低温シールタイプ、高強度フィルムへと拡大されています。
- 1996年
MZ-710U (易引裂性メタロセン系LLDPEフィルム)
メタロセン系LLDPEにおいて困難とされている引裂性を付与した、貼合用機能性シーラントフィルムです。薄膜フィルムで問題となり易い、滑り性(開口性)と貼合安定性も兼ね備えています。
- 1998年
MZ-420
MZ-420は脱塩素化によるPVDCコート代替包材の防湿性不足をカバーできる特性をもったインフレーションフィルムです。ヒートシール性・耐衝撃性等、貼合用フィルムとしての基本性能を維持していますので、従来のLLDPEフィルムと同様に取り扱いいただけます。
- 1998年
VLDPEフィルム“SK410M”
一般にLLDPE、VLDPEフィルムでは強度が非常に強く、引裂性を必要とする包材には不向きであり、また、低温シール性と引裂性を両立する事も困難とされていました。しかしSK410はVLDPEとしての強度・低温シール性を有しながら引裂性も兼備えています。
- 2000年
PET系シーラントフィルム“ハイトロンPG”
ハイトロンPGは、タマポリ独自技術により開発された非晶性PET系樹脂のフィルムです。低温シール性、深絞り性を持ち、保香性、非吸着性に優れています。
- 2007年
共押出多層インフレーションフィルム“マルチトロン“
7種7層共押出機を使用したこれまでのタマポリの複数原料のブレンドや多層化のノウハウを生かした異樹脂共押出多層フィルムです。
高機能・高付加価値シーラントや環境にやさしい共押出多層フィルム(CO2排出量削減・VOC対策)として幅広い用途に採用されています。- 2013年
薄膜バリアシーラントフィルム
バリアシーラントの薄膜化を実現。30μmのタイプが可能に。
ガスバリア性による保香性、防臭性、内容物の酸化防止性に優れたシーラントフィルムとして包装の可能性を広げます。- 2017年
TAMAPOLY Total Package Solution FilmsとしてTTPSシリーズを上市。
TTPSシリーズ
様々な問題への解決提案や多様な用途が可能に。
BIB用フィルム Type-TB、Type-TMB ノンパウダーシーラントフィルム Type-TN 高強度シーラントフィルム Type-TS 易カット性フィルム Type-TC - 2018年
環境対応フィルム
ポリエチレンモノ
マテリアルフィルム
Type-TZポリエチレン単体での製袋を可能にするため、低温シール性と耐熱性を両立させた共押出多層フィルムです。
プラスチック問題に対応するため、単一素材からなるモノマテリアル包材が可能となります。生分解プラスチック
シーラントフィルム
Type-TG生分解プラスチックシーラントフィルムの開発に着手。
単にプラスチックがバラバラになることではなく、微生物の働きにより分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水になって自然界へと循環していく性質を持ったプラスチック。
タマポリは生分解性樹脂のパッケージへの展開を検討していきます。異素材熱接着フィルム 加熱・加圧によって金属等の異素材との接着を可能にしました。
無溶剤化で環境対応にアプローチします。環境配慮型
モノマテリアル包材60年以上にわたるポリエチレンフィルムの実績とマルチトロンを融合した環境配慮型包材を提案致します。
HDPEのフィルム化技術と薄膜バリア層共押出多層を用いたポリエチレンモノマテリアル包材となります。
ポリエチレンの良さを維持しつつCEFLEXガイドラインに準拠したバリア層にてバリア性付与や強度向上を狙った包材となります。