1956年 |
東京都中央区に松木正通によってタマポリ株式会社設立 |
1957年 |
東京都板橋区大山に板橋工場開設 東京大学原子核研究所と宇宙線観測気球用フィルムについて産学技術交流 |
1958年 |
農業用PEフィルムのJIS規格工場の指定を受ける |
1960年 |
埼玉県和光市に埼玉工場を開設、板橋工場を移転 |
1961年 |
押出しラミネートによる加工紙の貼り合わせを開始 フィルムの偏肉精度の向上を図る装置技術として空冷リングの形状を改良し、特許を取得 |
1962年 |
東京営業所を東京都豊島区池袋東1-32に開設 |
1963年 |
国内初のラミネート用LDPEフィルムを市場展開 |
1964年 |
本社を東京都豊島区に移転。大阪府門真市に関西タマポリ(株)を設立 |
1966年 |
本社、東京営業所を豊島区南池袋1-26-4に移転 |
1967年 |
タマ加工(株)を設立(埼玉工場内)、製袋及びスリッター専業とし、品質の維持向上を図る |
1968年 |
関西タマポリ(株)を吸収、大阪工場とする |
1970年 |
和興化学工業の全株式買収、子会社に |
1971年 |
各種ラミネート用PEフィルムをシリーズ展開 |
1973年 |
群馬県大泉町に群馬工場を開設 |
1976年 |
資本金を157,500千円に増資。群馬工場への移転完了により、埼玉工場を閉鎖 |
1977年 |
大阪市に大阪支店を開設 |
1978年 |
名古屋市に名古屋営業所を開設 |
1979年 |
群馬県大泉町に加工研究所を開設 |
1980年 |
本社、東京営業所を東京都豊島区南池袋2-27-9に移転 東京国際包装展に初出展(以後毎回参加) |
1981年 |
群馬工場が軟包装衛生協議会から加工衛生工場に認定される 群馬工場にわが国初のマイクロコンピューター制御による全自動インフレーションフィルム機を設置 |
1985年 |
子会社、和興化学工業の社名を和光(株)に変更 |
1987年 |
インターパック(ドイツ)に初出展 |
1988年 |
兵庫県三田市にクリーン化、FA化の進んだ三田工場を開設し、大阪工場を全面移転 |
1989年 |
三田工場が軟包装衛生協議会から加工衛生工場に認定される プロパック・アジアに初出展 |
1992年 |
群馬県千代田町に加工研究所を移転 |
1993年 |
九州営業所を開設 |
1994年 |
大阪支店が中央区南久太郎町から北区豊崎へ移転 |
1997年 |
栃木県西方町に栃木工場を開設 九州営業所を福岡市に移転 |
2000年 |
資本金を315,000千円に増資 群馬工場フィルム部門が“ISO9002”の認証を取得 |
2001年 |
三田工場フィルム部門が“ISO9002”の認証を取得 第45回定時株主総会および取締役会において、松木正通が代表取締役会長に、松木康雄が代表取締役社長に就任 |
2002年 |
和光(株)、東松山工業団地に新工場完成 |
2004年 |
加工研究所に別館を増設 |
2005年 |
資本金を472,500千円に増資。栃木工場改築 群馬工場フィルム部門がソニー株式会社様の「グリーンパートナー環境品質認定制度」の基準をクリアし「グリーンパートナー」として認定される |
2006年 |
札幌市に札幌営業所を開設。栃木工場に隣接して、栃木第2工場の用地を取得 |
2008年 |
第52回定時株主総会および取締役会において、松木正通が取締役相談役に就任 フィルム事業部門が“ISO9001: 2000”の統合認証を取得 |
2010年 |
栃木県西方町に栃木第2工場を開設 第54回定時株主総会において、松木正通が取締役相談役を退任し、特別相談役に就任 |
2011年 |
プロバスケットボールチーム「リンク栃木ブレックス」オフィシャルスポンサー契約 群馬工場がISO14001認証を取得 |
2012年 |
三田工場がISO14001認証を取得 |
2015年 |
第3事業部発足 日本経済団体連合会入会 |
2016年 |
第3事業部ISO9001登録 |
2017年 |
栃木工場がISO14001:2015の認証を取得 |
2019年 |
本社事務所を東京都豊島区南池袋1-16-15に移転 |
2020年 |
群馬工場に隣接した工場用地を取得 |
2022年 |
テレビ東京系列「知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~」で全国放送 |